Wiki Extensions » History » Revision 14
Revision 13 (Haru Iida, 06/11/2009 12:55 AM) → Revision 14/76 (Haru Iida, 06/11/2009 12:56 AM)
h1. Redmine Wiki Extensions Plugin {{>toc}} Redmineのwikiを拡張するプラグインです。 開発プロジェクトは{{project(Wiki Extensions)}}です。 h2. ダウンロード h3. 正式公開版 まだです。 h3. 開発版 http://hudson.r-labs.org/hudson/job/Wiki%20Extensions%20Plugin/ h2. サイトバー [[SideBar]]という名前のページを作成すると、それをwikiのサイドバー上に読み込みます。 h2. 脚注 文中に{{fn(脚注, ページの下部に表示される注釈)}}を埋め込むための{{fn(マクロ, wikiの書式を拡張する機能)}}です。 h3. 書式 @{{fn(単語, 説明)}}@ のように書きます。例えば <pre> このサイトは{{fn(Redmine, 最強のプロジェクト管理ツール)}}です。 </pre> と書くと、"このサイトは{{fn(Redmine, 最強のプロジェクト管理ツール)}}です。"となります。 脚注の一覧を表示する場合には @{{fnlist}}@ と書きます。 h2. コメント追加機能 wikiにコメントを書き込めるようにします。 h3. 書式 @{{comment_form}}@ と書くととコメント追加のためのフォームを表示します。 @{{comments}}@ と書くとそのページに書きこまれたコメントの一覧を表示します。 {{comments}} {{comment_form}} h2. 他のプロジェクトのwikiページにリンクを張る 他のプロジェクト上のwikiページへのリンクを埋め込むことができます。 h3. 書式 * @{{wiki(プロジェクト名, ページ名)}}@ * @{{wiki(プロジェクト識別子, ページ名)}}@ また、@{{wiki(プロジェクト名, ページ名, エイリアス)}}@ のようにエイリアスを指定することで表示する文字を変えることができます。 h2. 他のプロジェクトにリンクを張る 他のプロジェクトの概要ページへのリンクを埋め込むことができます。 h3. 書式 * @{{project(プロジェクト名)}}@ * @{{project(プロジェクト識別子)}}@ また、@{{project(プロジェクト名, エイリアス)}}@ のようにエイリアスを指定することで表示する文字を変えることができます。 例) <pre> Wiki Extensionsの開発プロジェクトは{{project(Wiki Extensions, ここ)}}です。 </pre> と書くと以下のようになります。 Wiki Extensionsの開発プロジェクトは{{project(Wiki Extensions, ここ)}}です。 --- {{fnlist}}