Feature #325
closed
Added by Haru Iida almost 15 years ago.
Updated over 14 years ago.
Description
せっかくなのでリポジトリに登録してはどうでしょう?
Google Code でも Githubでも。SVNかMercurialならGoogle Code, GitならGithubがいいんじゃないでしょうか。
Google Codeのr-labsリポジトリに一緒に入れても構いませんが、このプラグイン用に独立したリポジトリを作った方が何かとやりやすいと思います。Code Review は独立したリポジトリにしなかったことを後悔しています。
Wiki ExtensionsはGoogle Code上に独立したプロジェクトを作りました。
リポジトリの登録ができたらHudsonにジョブを作ります。
- Status changed from 新規(New) to 終了(Closed)
- % Done changed from 0 to 100
リポジトリをプロジェクトに設定しました。
Mercurial や Git はSubversionと違ってサブディレクトリのみチェックアウトすることができないのでリポジトリ構成はそのままクローンすればプラグインとして使えるようにrootディレクトリ直下にそのままプラグインを展開するイメージにした方が良いと思います。
Haru Iida は書きました:
Mercurial や Git はSubversionと違ってサブディレクトリのみチェックアウトすることができないのでリポジトリ構成はそのままクローンすればプラグインとして使えるようにrootディレクトリ直下にそのままプラグインを展開するイメージにした方が良いと思います。
最初その様にしていたんですが、
プロジェクトの名前:redminejoeltest
プラグインの名前:redmine_joel_test
と似ている反面、一致していません。
プロジェクトを作成する際に、この辺りを意識していればよかったのですが、そこまで配慮出来ていなかったので、苦肉の策として、現在の形にしています。
今後新たなプラグインを作成する際も、1プロジェクト1プラグイン構成にするつもりでおりますので、他のプラグインを同リポジトリに入れる様な問題は発生しないと考えております。
Takashi Takebayashi は書きました:
プロジェクトを作成する際に、この辺りを意識していればよかったのですが、そこまで配慮出来ていなかったので、苦肉の策として、現在の形にしています。
今後新たなプラグインを作成する際も、1プロジェクト1プラグイン構成にするつもりでおりますので、他のプラグインを同リポジトリに入れる様な問題は発生しないと考えております。
プロジェクトの名前で_はNGみたいですね。
クローンした後、rootフォルダ名は弄ってもらうとして、Haru Iidaさんが仰るやり方の方がいいのでしょうか。
ということで、修正しました。
対応ありがとうございます。
本サイトのvendor/pluginsの下で
hg clone https://redminejoeltest.googlecode.com/hg/ redmine_joel_test
を実行してプラグインをcloneしました。
これでhg pull で変更を追いかけられるようになりました。
- Target version set to 0.0.3
- Estimated time set to 2:15 h
Also available in: Atom
PDF